コラムCOLUMN
知的財産のライセンスとは
知的財産は発明や創作、製造によって生み出されたものを財産として保護する権利のことをいいます。
知的財産は様々な法律で保護され、各国によって制度の内容が異なります。
知的財産の活用にライセンスがあります。
現在の特許ライセンスは技術が複雑化したり、高度化したりなどで単純な契約にはなりません。
ライセンスとは、自分以外の人にその特許の実施を許諾することです。
この権利のことを特許実施権といいます。
特許実施権の契約のことをライセンス契約といいます。
ライセンス契約をするメリットは、実施料として利益があることと、業務提携できることです。
一方で、ライセンス契約を受ける側のメリットは特許実施権があることで、その技術を利用し新たな利益が見込めることでしょう。
実施権の種類と実施料
実施権には通常実施権と専用実施権があります。
通常実施権は、単に実施するだけの権利であるため、複数人で通常実施権を設定することが可能です。
しかし、専用実施権の場合は、複数人に設定することができません。
また、特許権者と同等の地位を有することになるため、侵害行為などがあった際には差し止めや損害賠償を請求することができます。
一方で、通常実施権の場合は自ら差し止め請求や損害賠償請求をすることができないため、特許権者に行ってもらう必要があります。
ライセンスの実施料については料金の設定は自由です。
しかし、通常実施権の相場は売り上げの3%から5%、専用実施権の場合は10%が一般的でしょう。
中には実施料を無料にし、知名度が上がるにつれて実施料を上げていく方法を取っている人もいます。
知名度が低い商品の場合は、このような戦略を使用している人が多いのではないでしょうか。
実施料の支払い方は契約時に額を決めて最初に一括で支払う方法、分割で支払う方法、両方の方法があり、契約時にすべて決めます。
- 知的財産を管理して企業の特許を守ろう
 - 企業を守る知的財産にはどんな種類があるか
 - 知材管理の大きなポイントになる産業財産権とは
 - 知的財産における「著作権」のアウトラインを知っておこう
 - 電子工学の健全な発展をバックアップする回路配置利用権
 - 創作活動で意識すべきクリエイティブ・コモンズの概要
 - 著作権で問題視される二次創作に違法性はあるのか
 - 外国特許出願と助成金
 - 知財の核となる特許権の申請について知っておきたいこと
 - 知的財産における特許権の「消尽」とは何か
 - 知的財産における「特許」と「実用新案」の違い
 - 特許を守る知的財産管理のスペシャリスト・弁理士の役割
 - 「知的財産管理技能士」資格取得のメリットとできること
 - 知財で重要な特許審査の「新規性・進歩性」の判断基準とは
 - 第2知財部利用の提案 <知財業務アウトソーシングの新しい提言>
 - 特許戦略としての分割出願とその留意点
 - 知財の要となる特許を申請する際に必要な費用の目安
 - 特許出願は申請のタイミングこそが重要
 - タイミングを逃さない知財戦略(1) 助成金(補助金)の活用
 - 海外で特許を有効にするには「外国出願」が必要
 - ライセンス契約で要となる特許実施権と実施料のしくみ
 - 特許出願審査における拒絶理由通知について
 - 複数の特許出願における分割出願のメリット・デメリット
 - 知的財産の商標が持つ権利について
 - 知的財産の複製権の侵害とは?
 - 知的財産の存続期間について
 - 知的財産の存続期間は延長できるのか?
 
			
		
