コラムCOLUMN
国内で取得した知的財産権は海外では通用しない
日本で特許を取得すると、他国でも真似されないと思っているひとがいるのではないでしょうか。
しかし、日本で取得した特許は日本に限定されているため、外国出願をする必要があります。
外国出願とは、自国以外の国に対して行う特許の出願のことをいいます。
国ごとに特許制度が異なるため、各国が付与する特許の内容がそれぞれ法律で定められています。
そのため、日本で取得した特許が外国では取得できない可能性があります。
アメリカで発明品を販売するにあたって特許を取得したい場合はアメリカに特許を出願し、中国で発明品の製造を特許取得したい場合は中国に特許出願しなければいけません。
現在ではひとつの特許で世界共通にすることができませんが、今後ひとつの外国出願で世界各国に通用する可能性もあるのではないでしょうか。
外国出願方法
外国出願をする場合、直接各国に出願する方法と国際出願経由で各国に移行する方法があります。
直接各国に出願する方法は、通常、国内に出願をしたあと、各国に出願します。
最初から外国に直接出願することは稀でしょう。
一方で、国際出願経由は、最初から国際出願することができます。
国際出願経由の場合、各国それぞれの言語や形式に応じた出願をしなくても出願日が確保でき、優先権を利用することができますので直接出願する方法よりも有利です。
しかし、直接各国に出願する方法よりも費用がかかってしまう場合がありますので気をつけてください。
経済のグローバル化が進み、中小企業においても海外進出が進んでいますが、知的財産権は各国で独立しているため外国出願が必要になり、知的財産活動費が非常に高額であることから金銭的に余裕のない中小企業にとって大きな負担となっていることでしょう。
中小企業の外国出願を促進するために特許庁では外国出願費などの知的財産活動費の半額を助成しています。
- 知的財産を管理して企業の特許を守ろう
 - 企業を守る知的財産にはどんな種類があるか
 - 知材管理の大きなポイントになる産業財産権とは
 - 知的財産における「著作権」のアウトラインを知っておこう
 - 電子工学の健全な発展をバックアップする回路配置利用権
 - 創作活動で意識すべきクリエイティブ・コモンズの概要
 - 著作権で問題視される二次創作に違法性はあるのか
 - 外国特許出願と助成金
 - 知財の核となる特許権の申請について知っておきたいこと
 - 知的財産における特許権の「消尽」とは何か
 - 知的財産における「特許」と「実用新案」の違い
 - 特許を守る知的財産管理のスペシャリスト・弁理士の役割
 - 「知的財産管理技能士」資格取得のメリットとできること
 - 知財で重要な特許審査の「新規性・進歩性」の判断基準とは
 - 第2知財部利用の提案 <知財業務アウトソーシングの新しい提言>
 - 特許戦略としての分割出願とその留意点
 - 知財の要となる特許を申請する際に必要な費用の目安
 - 特許出願は申請のタイミングこそが重要
 - タイミングを逃さない知財戦略(1) 助成金(補助金)の活用
 - 海外で特許を有効にするには「外国出願」が必要
 - ライセンス契約で要となる特許実施権と実施料のしくみ
 - 特許出願審査における拒絶理由通知について
 - 複数の特許出願における分割出願のメリット・デメリット
 - 知的財産の商標が持つ権利について
 - 知的財産の複製権の侵害とは?
 - 知的財産の存続期間について
 - 知的財産の存続期間は延長できるのか?
 
			
		
